【BMW 5シリーズツーリング(F11)】助手席側ヘッドライト点灯不良を修理!ヘッドライトコーキングも施工!

BMW F11の助手席側ヘッドライト不点灯は、水分混入によるコンピューター腐食が原因でした。
高品質な社外製ユニットへ交換し、リングライト点灯やアダプティブ機能を復活。
さらにヘッドライトの合わせ面にコーキング処理を施し、水分侵入を防止。
原因特定から修理、予防処置まで一貫対応しました。

【BMW 5シリーズツーリング(F11)】助手席側ヘッドライト点灯不良を修理!ヘッドライトコーキングも施工!

車両情報

車種BMW 5シリーズツーリング ( F11 ) LCI 523i
初年度登録2016年
都道府県神奈川県

助手席側キセノンヘッドライト点灯不良の修理作業

【症状】アダプティブヘッドライト異常やライト装置の警告メッセージが表示

お客様のF11では、以下のような警告メッセージがメーター内に表示されていました。

  • 【アダプティブヘッドライト異常】
  • 【左フロントライト異常】
  • 【ライト装置】

加えて、リングライト(イカリング)が点灯しないアダプティブヘッドライトが動作しないといった不具合も確認できました。

アダプティブヘッドライト異常やライト装置の警告メッセージ
アダプティブヘッドライト異常やライト装置の警告メッセージ
アダプティブヘッドライト異常やライト装置の警告メッセージ

BMW専用診断機でチェックするとヘッドライトコンピューターとの通信ができていません。

アダプティブヘッドライト異常やライト装置の警告メッセージ
アダプティブヘッドライト異常やライト装置の警告メッセージ

【原因】ヘッドライト内部への水分混入によるコンピューターの腐食

先日、原因を探るべく点検を行ったところ、助手席側のヘッドライト内部に水分が混入しており、その水分の影響でヘッドライトコンピューター(制御ユニット)が腐食し故障していることが判明しました。

先日の点検時の状況を紹介しているブログはこちら

このトラブルはF10/F11系によく見られる持病であり、経年劣化によってヘッドライトの合わせ面に隙間が生じ、水分が侵入することで発生します。

【修理内容】社外製ヘッドライトコンピューターへ交換で点灯&可動を復活!

ヘッドライトの制御ユニットは通常、BMW純正品を使用しないと車両と通信できないケースが多いのですが、今回はライコウが独自に選定した社外製の新品ユニットを使用。

純正と同様の動作を実現し、ヘッドライトの点灯とアダプティブ機能の動作が完全に復活しました!

💡 社外品でも問題なく動作する高品質な製品を使用することで、純正部品に比べてコストを大幅に抑えることが可能です。

📸 修理作業の模様

 ヘッドライトを取り外してヘッドライトコンピューターを交換します。

ヘッドライトを取り外し
ヘッドライトを取り外し
ヘッドライトを取り外し

ヘッドライトコンピューターはヘッドライトの下部にあります。
そのため水分が混入して溜まってしまうとコンピューターが腐食や故障してしまうんです・・・。

水分が混入して溜まってしまうとコンピューターが腐食や故障

腐食の症状が酷い場合、ヘッドライト内部にも影響を及ぼして、最悪の場合ヘッドライトの交換も必要になってしまいます。

最悪の場合ヘッドライトの交換も必要

先日ご来店いただいた際、ヘッドライト内部にも腐食が進行していて、当初はヘッドライト交換が必要な状態でしたが、ゴニョゴニョして何とか復活させることができました。

ご用意している社外製のヘッドライトコンピューターへ交換します。

社外製のヘッドライトコンピューターへ交換
社外製のヘッドライトコンピューターへ交換

それからコーディングツールや専用診断機を使用して設定作業を行ないます。

ヘッドライトコンピューターが車両との通信を行ない、正常に動作するようになりました。

ヘッドライトコンピューターが車両との通信を行ない、正常に動作する

ライトを点灯させるとリングや眉毛部分が発光します。

ライトを点灯させるとリングや眉毛部分が発光
ライトを点灯させるとリングや眉毛部分が発光

ヘッドライトを点灯させての動作チェックです。

ヘッドライトを点灯させての動作チェック

オートライトでロービームを点灯させてアダプティブ機能の動作も問題が無いことを確認できました。

アダプティブ機能の動作も問題が無いことを確認
アダプティブ機能の動作も問題が無いことを確認

外側のヘッドライトがアダプティブ機能で動き、内側のコーナーリングライトが点灯します。

外側のヘッドライトがアダプティブ機能で動き、内側のコーナーリングライトが点灯
外側のヘッドライトがアダプティブ機能で動き、内側のコーナーリングライトが点灯

ウインカー発光も念のため動作チェックしています。

ウインカー発光も念のため動作チェック
ウインカー発光も念のため動作チェック

【注意点】不点灯の原因はコンピューターだけではありません!

今回のケースでは制御ユニットの腐食が原因でしたが、ヘッドライト本体側の故障や、内部のLEDリング、配線不良が原因となるケースもあります。

そのためライコウでは交換前に詳細な点検を実施し、不具合の原因を特定してから最適な修理をご提案しています。

【まとめ】BMW F11のヘッドライト不具合はライコウにお任せください!

BMW 5シリーズ(F10/F11)のヘッドライト異常は、制御ユニットの腐食・故障や水分混入によるトラブルが非常に多く、ディーラーではアッセンブリー交換=高額修理となるケースがほとんどです。

ちなみにBMW純正新品価格は、

  • キセノンヘッドライト・・・314,000円(税別)
  • ヘッドライトドライバモジュール・・・91,500円(税別)

といった状況です。(2025年4月現在)

ライコウでは、

  • 高品質な社外品ユニットでコストダウン
  • 水分侵入対策のコーキング施工
  • 確実な点検と診断で無駄な出費を防止

といったご提案が可能です。

「最近、ヘッドライトの警告が出る」「リングライトが点かなくなった」などの症状でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ヘッドライト内部への水分混入阻止のためコーキング作業

【対策】ヘッドライトコーキングで水分侵入をシャットアウト!

ユニット交換だけでは根本的な解決になりません。

そもそもの原因はヘッドライト内部への水分混入です。

今後同じトラブルを再発させないために、ヘッドライトの合わせ目に防水コーキング処理を実施しました。

F10/F11系のヘッドライトは、合わせ目のコーキングが経年劣化で痩せたりひび割れたりし、そこから水分が入ることがあります。

ライコウでは、耐候性・耐熱性に優れた専用コーキング剤を使用し、丁寧に施工することで再発を防止しています。

📸 コーキング作業の模様

ヘッドライトレンズ周囲にコーキング作業を行ないます。

ヘッドライトレンズ周囲にコーキング作業
ヘッドライトレンズ周囲にコーキング作業
ヘッドライトレンズ周囲にコーキング作業
ヘッドライトレンズ周囲にコーキング作業
ヘッドライトレンズ周囲にコーキング作業

コーキング剤をベタベタと塗り付けるのではなく、美観を損なわないように慎重に作業を行なっています。

場合によってはモクモク発生器(澤田命名(笑))を使用して出来てしまっている隙間を調べることもあります。

それから天日干ししてコーキング剤を乾かしています。

天日干ししてコーキング剤を乾燥

ヘッドライトを車両へ取り付けて最終チェックです。

ヘッドライトを車両へ取り付けて最終チェック
ヘッドライトを車両へ取り付けて最終チェック
ヘッドライトを車両へ取り付けて最終チェック
ヘッドライトを車両へ取り付けて最終チェック
ヘッドライトを車両へ取り付けて最終チェック
ヘッドライトを車両へ取り付けて最終チェック
ヘッドライトを車両へ取り付けて最終チェック
ヘッドライトを車両へ取り付けて最終チェック

当然ですが車両から警告メッセージは消えて、正常動作してくれてます。

車両から警告メッセージは消えて、正常動作
車両から警告メッセージは消えて、正常動作
車両から警告メッセージは消えて、正常動作

【まとめ】ヘッドライトコーキングして不具合が出る前に対策

BMW 5シリーズ(F10/F11)のヘッドライトは、水分混入によって、制御ユニットの腐食・故障やヘッドライトの故障を招いてしまいます。

そのようなトラブルに巻き込まれないためには不具合が発生する前に対策をする必要があります。

ヘッドライトへの水分混入対策のコーキング作業

ライコウではヘッドライトへの水分混入対策のコーキング作業も承っております。

ヘッドライトが曇るようになってきた、水滴が付いてしまっているなど、水分の混入症状があるのであれば、一刻も早くコーキング対策することをお勧めいたします。