
ヘッドライトのリングライトが茶色く暗くなった不具合を修理しました。
ミニ純正の新品LEDモジュールへ交換とヘッドライト内部のリペア作業を行ないリングライト発光が見事に復活っ!
一般的にはヘッドライト交換となる案件ですが、ライコウではリペアやコーディング、中古パーツ活用など状態に合わせてご提案させていただきます。

車両情報
車種 | ミニ ハッチバック ( F56 ) LCI クーパーS ( COOPERS ) |
初年度登録 | 2018年 |
都道府県 | 群馬県 |
作業内容
運転席側リングライト修理作業
リングライトが茶色く暗く発光するトラブル
運転席側のヘッドライトでデイライト発光するリングライトが茶色くそして暗く発光しているトラブルです。


画像では明るく見えてますが、実際は暗いんです・・・。
そして発光色が茶色になってます・・・。
LCIモデルのヘッドライトで出ている症状で、運転席側のヘッドライトでのみ見かけることが多いです。


ここ1か月程度で不具合が進行していったようです。
原因はLEDモジュールの不具合そして・・・
リングライトの点灯不良の原因はLEDモジュールの不具合です。
ほとんどの場合LEDモジュールのチップLEDが焼損しています。

そのためLEDモジュールを交換する必要があります。
ご用意したのはミニ純正の新品LEDモジュールです。

2つを比較しますとホワイト発光するチップLEDの違いが歴然です。

新品のチップLEDは黄色の素子が確認できますが、焼損したチップLEDでは黄色の素子がホワイトになって、周囲が焦げています。

そして、チップLEDが焼損したと同時にヘッドライト本体にダメージを与えます。

リング発光させるアクリルがチップLEDの発熱によって溶解し茶色くなってます。

この状態になってしまうと通常はヘッドライト本体の交換が必要です。
ミニ純正のLEDヘッドライトは価格が204,000円(税別)です。
ディーラーで修理するとLEDモジュールの費用のほかにLEDヘッドライトの費用も追加されます。
ヘッドライト内部のアクリルをリペア作業
ミニ専門店のライコウではLEDヘッドライトを交換するのではなく、アクリル部分のリペア作業ができます。
アクリル部分のリペアで茶色く溶解したアクリルを削り落としてクリア感を取り戻せます。

リペアしてクリア感を取り戻したアクリル部分。

茶色く溶解した部分はキレイさっぱり無くなりました。

これで、ようやくミニ純正の新品LEDモジュールを取り付けられます。

そして、デイライト発光させて点灯状態をチェックします。

いかがでしょうか?
左右のリングライトに明るさや色合いに差は無く発光しています。




ヘッドライトのアクリルのダメージが少なかったためか、ライコウのリペア技術が向上したのか。
定かではありませんが、コーディングで発光輝度変更を施工する必要もなくバッチリ復活してくれました(^^)/



これから暑い季節がやってきます。
チップLEDの発熱、エンジンの発熱、太陽熱が相まって、同様のトラブルを抱えてしまう車両が多くなってしまうのでは?と感じでおります。
ミニ専門店ライコウではヘッドライト交換しなくてもLEDモジュール交換とリペア作業で復活させることができます。
ヘッドライトでお困りの際は、ぜひライコウへご相談ください。
ヘッドライトのダメージが深刻な場合は、コーディングにて発光輝度変更や中古LEDヘッドライト交換など、おクルマの状態に合わせて最適な修理をご提案させていただきます。