
2016年式MINIクラブマン(F54)に、通常は存在しない助手席側ドアミラーへMINIロゴプロジェクションをワンオフ装着。ライコウ独自の専用治具により実現したカスタム事例をご紹介。併せて3項目の便利なコーディングも施工し、実用性とデザイン性を両立させました。他社では困難な作業もライコウなら安心対応!

車両情報
車種 | ミニ クラブマン(F54) クーパー(COOPER) |
初年度登録 | 2016年 |
都道府県 | 茨城県 |
助手席ドアミラーへMINIロゴプロジェクション装着
助手席ドアミラーにMINIロゴプロジェクションをワンオフ装着
通常、MINIロゴプロジェクションは運転席側ドアミラーにしか装備されておらず、助手席側には存在しない機能です。そのため夜間にドアを開けた際、照射されるロゴに左右差が出てしまい、見た目のバランスが気になるという声を多くいただきます。
今回のお客様もその点を気にされ、助手席側にもロゴプロジェクションを装着したいとのご要望をいただきました。
📸 助手席ドアミラーにMINIロゴプロジェクション

ただし、助手席側にはもともとプロジェクションユニットを取り付けるためのスペースや配線が存在しません。そのためライコウでは専用治具を自社開発し、ドアミラー内部をワンオフ加工することで取り付けを実現しています。
📸 照射されたMINIロゴプロジェクション



取り付け後は、運転席・助手席ともに美しいMINIロゴが足元を照射し、バランスよく統一感のある外観となります。
他社では施工不可能なワンオフ作業
助手席側ドアミラーへのMINIロゴプロジェクション装着は、純正では想定されていない構造ゆえに非常に難易度の高いカスタムです。
ライコウではこれまでにF55 / F56 / F57 / F60 / F54など多数の助手席側プロジェクション装着実績があり、熟練の技術と専用設計の治具により、安定した品質で提供しています。
コーディング施工
コーディングとは・・・
愛車を自分仕様へと変身させることができるのがコーディングです。
コーディングによって、使い勝手の悪さを改善したり、製造年月での仕様の違いやグレード&装備の違いなどによって封印されている機能を呼び起こすことができます。
ワンタッチターンシグナルの回数変更
ワンタッチターンシグナルの回数は1回と3回のみですが、3回を5回に変更します。
エンジン始動時にアイドリングストップのオフ設定
アイドリングストップがオフの状態でエンジン始動します。
標準仕様はアイドリングストップがオンの状態でエンジン始動します。
アイドリングストップのスイッチを押すことでオンにできます。

ゴング音のテーマ変更
エンジン始動時や後退時などでゴング音が鳴ります。
ゴング音のテーマを変更します。
コーディングでのご留意事項
車両のコンピューターには、プログラムファイルや設定ファイルなどがインストールされており、コーディングは設定ファイルの中身を変更します。
したがいまして、設定ファイルに存在している項目のみが変更できるため、存在しない項目については変更できません。コーディングではプログラムファイルは変更できない為、コーディングによって何でも機能が実現できるわけではありません。
作業を終えて
MINIロゴプロジェクションが左右揃うことで、夜間の乗降時の満足感がぐっと高まりました。お客様にも「これぞMINIの世界観が完成した」と大変ご満足いただけました。
ライコウでは、他店では不可能とされるワンオフ加工カスタムも積極的に対応しています。MINI F54 クラブマンをはじめ、F系MINIオーナーの皆さま、ぜひお気軽にご相談ください。
対応車種と注意点
助手席側ドアミラーへのMINIロゴプロジェクション装着は以下のMINI F系に対応しています:
- MINIハッチバック(F55 / F56)
- MINIコンバーチブル(F57)
- MINIクラブマン(F54)
- MINIクロスオーバー(F60)
※ミラーハウジング形状によっては加工内容が異なります
※ワンオフ作業のため事前予約が必要です
美味しいお土産、ありがとうございました!
作業のご依頼だけでなく、茨城県の名物である亀じるしの「吉原殿中(よしわらでんちゅう)」をお土産にいただきました。
📸 亀じるしの「吉原殿中(よしわらでんちゅう)」

スタッフ一同で美味しくいただきました!
上品な甘さと香ばしさがクセになる、まさに“殿中”の名にふさわしい逸品ですね。
このような心遣いに、深く感謝申し上げます。
遠方からのご来店、そしてご厚意まで本当にありがとうございました!