
BMW 5シリーズ F10 ヘッドライト故障はリングライト不点灯。純正中古ヘッドライト交換で修理。ISTA診断と実車検証で原因を特定し、車検にも間に合いました。


車両情報
車種 | BMW 5シリーズセダン(F10) LCI 523d |
初年度登録 | 2014年 |
都道府県 | 神奈川県 |
リングライト不点灯を点検した結果、ヘッドライト本体が原因と判明
神奈川県内からご来店いただいたBMW 5シリーズセダン(F10) 523d(2014年・LCI)。
助手席側のリングライト(デイライト)が点灯しないとのことで、以前にも点検でご来店いただいておりました。
車検を目前に控えており、リングライト(デイライト)が点灯しない状態では車検に通らないため、早急な修理が必要な状況です。


前回の点検では、まずLEDモジュールやTMS(ライトコントロールモジュール)を交換しても症状が改善しないことを確認。
そこから原因を追究した結果、不具合の根本原因はヘッドライト本体にあることがわかりました。
BMW 5シリーズ(F10/F11)では、TMS・LEDモジュール・アクリル・基板など、複数の要因が絡み合って発生するケースが多く、
単純に診断機上のエラーだけで判断するのは危険です。
そのため、ライコウでは現車確認+パーツ入れ替えテストによる実機診断を重視しています。
ライコウ所有のF10で複数の中古ヘッドライトを検証し、正常動作品を厳選
不具合原因がヘッドライト本体であることを特定したのち、ライコウでは5シリーズ(F10/F11)の純正中古ヘッドライトを複数調達。
自社所有のF10を使用して一つひとつ動作チェックを行ない、リングライト・デイライト・アダプティブ機能すべてが正常動作するヘッドライトのみをストックしています。
今回もその在庫の中から、正常確認済みの中古ヘッドライトを選定。
作業前には念のためISTA(BMW専用診断機)でエラーチェックと動作確認を実施しました。


不点灯だった助手席側ヘッドライトを取り外し、以下のように構成を組み替えていきます。
- D1Sバルブ/バラスト/デイライトLEDは既存部品を移植
- TMSは基板腐食が確認されていたため、純正中古TMSに交換
- ヘッドライトハウジングのコーキングも再施工し、水分混入を防止


装着後にISTAでTMS初期化およびLED学習を実施したところ、無事リングライトが点灯し、アダプティブ機能も問題なく動作を確認できました。


作業時間はおよそ2時間。
車検期限にも間に合い、オーナー様にも安心してお帰りいただけました。
F10/F11ヘッドライトの不点灯トラブルは多岐にわたる ― 確実な原因特定が重要
BMW 5シリーズ(F10/F11)のヘッドライトは、年式や仕様により構造が異なるため、
TMSやLEDモジュール交換だけでは直らないケースが多く存在します。
特に以下のようなトラブルは頻発しています。
- TMS基板の腐食
- 内部配線の断線
これらを正確に見極めるため、ライコウでは新品・中古のTMS/LEDモジュール/ヘッドライト本体を常時複数在庫。
交換検証を繰り返すことで、どの部位が故障しているかを正確に判断します。
また、ISTAによるエラー診断だけでは特定できないケースも多いため、現車確認による実測と点灯テストを必ず実施。
ディーラーや一般整備工場では再現が難しい“点灯パターン異常”や“アダプティブ動作不良”も見逃しません。




このように、ライコウでは「診断→検証→修理→再診断」という流れをマニュアル化し、
短時間・低コストで確実な修理を実現しています。

注意点とライコウのサポート体制
- コーディングや学習作業は、BMW/MINI専用診断機(ISTA)を使用
- プログラミング作業により再度エラーが発生する場合は、初回再施工を無償対応
- 修理後はすべての点灯パターン・アダプティブ機能を確認して納車
- ヘッドライト内部の水分混入を防ぐためのコーキングも全車実施
F10/F11系のヘッドライトトラブルでお困りの方は、「LEDモジュールを交換したのに直らなかった」「ディーラーでは本体交換しか提案されなかった」などのご相談も多数いただいております。
ライコウでは、BMW純正中古ヘッドライトを活用したコストを抑えた修理にも対応可能です。
5シリーズ(F10/F11)のヘッドライト修理事例は過去のブログもご覧ください。