
MINI F55 デイライト 不良をリペア修理。アクリル導光部を再生し、純正LEDモジュール交換でホワイト発光を復活。デイライトの不具合を早期発見できる点検方法も紹介。


車両情報
| 車種 | ミニ ハッチバック(F55) LCI クーパーD(COOPERD) |
| 初年度登録 | 2019年 |
| 都道府県 | 神奈川県 |
🔧 デイライト発光不良の症状と原因
今回のご相談内容は、「運転席側デイライトの明るさが少し違う気がする」という非常に繊細なもの。
お客様の観察眼が鋭く、ライト点灯時の光のトーンの違いに早い段階で気づかれたことが修理成功の大きなポイントとなりました。

現車を確認すると、確かに右側デイライトの一部がごくわずかに暗く見えます。
カメラを様々な角度から撮影してようやく分かる程度の違いでしたが、
それでも光の白さがやや鈍く、温かみのあるオレンジ色を帯びていました。


ボンネットを開けてヘッドライトの内部を観察すると、導光アクリル内にあるLED素子の一部が焼け始めており、
デイライトの光が本来の均一なホワイトから外れ始めている状態でした。
助手席側は正常な白色発光を維持していたため、左右の差がはっきり分かります。

この現象は、LEDの発熱によってアクリル導光部が高温化し、内部で光が濁るようになる初期段階の症状です。
長期間放置するとアクリルが茶色く焼け焦げてしまい、デイライトが暗くなったり、最悪の場合は不点灯に至るケースもあります。
今回は初期段階での発見だったため、アクリルリペアによる修復が十分可能でした。
🛠 アクリルリペアとLEDモジュール交換作業
ヘッドライトを車両から取り外し、LEDモジュールを分解して確認したところ、やはりLED基板の一部が焼損していました。
LED発熱の影響でアクリル導光面が若干茶色く変色し、光の透過効率が下がっていたため、デイライト全体の輝度が不均一になっていました。


ライコウでは、ヘッドライトASSYを交換するのではなく、焼損したアクリル部分を精密リペアする独自技術を採用しています。
専用の研磨ツールで焼けた層を削り落とし、透明度と光沢を取り戻すまで丁寧に仕上げます。
その後、BMW/MINI純正新品のLEDモジュールを組み合わせて発光品質を再構築。


組み付け後はISTAによるライト点検・エラーリセットを行い、デイライトが左右とも均一に発光することを確認しました。
修理後はくすみのない明るいホワイト発光に戻り、まるで新車時のような透明感と輝度を再現。


通常、ディーラーではヘッドライトASSY交換(片側20万円以上)が必要となるケースでも、ライコウでは短時間・低コストで修理可能。
施工時間は状態により1〜3時間程度で完了します。
美観だけでなく機能性も復活する、非常に価値の高いリペア施工です。
💡 早期点検・早期修理の重要性
今回の事例は、早期発見の大切さを再認識させてくれる好例でした。
デイライトの微妙な輝度低下や色味の違いは、初期のLED・アクリル劣化のサインです。
特にMINI F系のヘッドライトは、LEDの発熱が集中しやすい構造のため、使用環境によっては片側だけ劣化が進行するケースがあります。

日常的にライトの状態をチェックする際は、ボンネットを開けて上から覗き込むのがおすすめです。
LED導光部の内部がオレンジ色や濁った白に見える場合は、すでに焼損が始まっています。
この段階でのリペアであれば、削り量も最小限で済み、アクリルの透明度を新品同等に近い状態まで復元可能です。


一方、変色が進んでしまうとアクリル削り量が増え、LEDとの距離が離れるため輝度が十分に戻らないこともあります。
そのため、早期点検・早期修理が最も重要です。
ライコウでは、デイライト不良の初期症状を見逃さないためのチェックポイントを熟知しており、ISTA診断機によるライトエラー確認や発光バランス検査を行い、症状の進行度を正確に把握してから最適な修理方法を提案しています。
🔗 関連ページ
🧭 まとめ
- デイライトの明るさムラはLED発熱によるアクリル劣化の初期症状
- ライコウ独自のアクリルリペア技術で低コスト修理が可能
- 純正LEDモジュール交換+研磨再生で発光品質を再現
- ボンネットを開けた点検で早期発見が可能
![BMW&MINI 専門店 ライコウ [RAIKO]](https://raikopower.com/wp-content/uploads/2024/06/raiko_logo1.png)

