
【ライコウ彦根店ブログ】
みなさん、こんにちは!
ライコウの澤田です!!
大阪府よりミニ ハッチバック(F56)のお客様にご来店いただきました。

おクルマは、2016年のクーパーSD(CooperSD)になります。
今回は、純正LCI用テールライト後付装着&RAIKO製テールライトモジュール装着&ナビ地図データバージョンアップ&BOSCH製AGM-BLACKバッテリー交換とコーディング施工を承りました。
まずは、純正LCI用テールライト後付装着です。
LCIモデルで装着されるユニオンジャック柄のテールライトをマイナーチェンジ前のモデルに装着させていただきました。
ユニオンジャック柄のテールライトは見た目に大きな変化があることをご確認いただけます。



ライトを点灯させた際にはユニオンジャックデザインで発光します。



ブレーキライトの点灯時はテールライト内側が縦一文字に発光します。



ウインカー動作時は中央部分で横一文字に発光します。



バックライトだけは電球になっています。



従来のテールライトの発光とはかなり雰囲気が変わりました。
社外テールライトを装着しているかのような大胆なデザインですね(笑)
そのため、リアビューのインパクトはかなり高くなりました。

しかも純正品なので安心して使っていけます。
このLCIテールライトですが、F55/F56/F57の車両へ装着できます。
装着にあたっては交換作業とコーディング施工が必要になります。
ただ単にポン替えでは正常に動作しませんのでご注意ください。
F55/F56/F57用のLCIテールライトは、69,500円(税別)にて装着いただけます。
LCIテールライトの取り付け工賃やLCIテールライト後付設定のコーディング施工も含んでおります。
ディーラー作業でLCIテールを装着されている配線処理およびプログラミングされてもLCIテールライト設定が消えないコーディング施工で装着させていただきます。また、プログラミングとは異なる手法でコーディング施工させていただきますので、LCIテールライト装着時に他のコーディング施工が行なわれていても、そのコーディング内容が消えてしまうことはありませんのでご安心ください。
続いては、RAIKO製テールライトモジュール装着です。
LCIテールライトは、通常ブレーキライト点灯時はテールライト内側が縦一文字に発光します。



テールライトモジュールを装着してユニオンジャック部分もブレーキライト点灯します。




ON/OFFスイッチがありますのでユニオンジャック部分のブレーキライト点灯を気軽にON/OFF切り替えが可能です。
お次は、ナビ地図データバージョンアップです。
おクルマに入っているナビの地図データは2019年でした。

2021年の地図データが入っているUSBメモリを挿しますとNANIの更新画面になります。

車両ごとに用意されているコードを入力します。
地図データの更新作業が始まります。


地図データのバージョンアップには約60分程度かかります。



地図データのバージョンは2021年に上がりました。

2020年3月に開通した首都高速道路 横浜北西線も掲載。


NBTモデルとEVO(ID4)モデルのナビゲーションに対応させていただいております。
続いては、BOSCH製BLACK-AGMバッテリー交換です。
BMWやMINIでは、バッテリーが消耗してしまうとバッテリー消耗とかバッテリー交換といった警告メッセージが出てしまいます。
そうなってしまうとバッテリー交換になってしまいます。
BOSCH製のAGMバッテリーを装着させていただきました。


これで安心ってわけにはいきません。
バッテリーを交換してもフルパワーを発揮してくれないないのです。


バッテリー交換後には診断機でバッテリー交換記録です。
最後にコーディング施工です。
1項目のコーディング施工を承りました。
・アイドリングストップ機能OFFのデフォルト化
通常、エンジン始動時はアイドリングストップ機能が有効になっていますが、それを反転させます。つまりエンジン始動時はアイドリングストップ機能がOFFになります。

![BMW&MINI 専門店 ライコウ [RAIKO]](https://raikopower.com/wp-content/uploads/2024/06/raiko_logo1.png)

