MINI F56 デイライト 修理|ボンネット裏から分かるデイライト不良の見抜き方と修理例

MINI F56 デイライト 修理。クーパーSDの助手席側デイライト発光不良をアクリルリペアと純正LEDモジュール交換で修復。オレンジ発光の原因と改善ポイントを解説。

ミニ ハッチバック(F56) LCI クーパーSD(COOPERSD)
ミニ ハッチバック(F56) LCI クーパーSD(COOPERSD)

車両情報

車種ミニ ハッチバック(F56) LCI クーパーSD(COOPERSD)
初年度登録2018年
都道府県新潟県

助手席側デイライトリング発光不良をアクリルリペアで修理

新潟県からご来店いただいた MINI F56 クーパーSD の 助手席側デイライトリング発光不良 を、ライコウ独自の アクリルリペア+純正LEDモジュール交換 で復旧しました。

MINI F56 デイライト 修理

先日、運転席側のデイライトを修理済みでしたが、その際に「助手席側もオレンジっぽい発光が出始めている」とお伝えしていたケースの続きです。

運転席側デイライト修理済
助手席側が若干の輝度低下

MINIのデイライトリング不良は、以下のページで多数紹介しています。
ヘッドライト修理(デイライト/アクリルリペア)施工事例一覧

F56のデイライトリング発光不良の見抜き方

MINI F系のデイライトリングは、外から見ても不良の判別が付きにくいことがあります。
しかし、実は MINI 特有の「確実に判断できるポイント」が存在します。

デイライトリング発光不良の見抜き方

ボンネットを開けてヘッドライト上部から確認

ボンネットを開けると、ヘッドライト上側からデイライト導光部が直接見えます。

  • ホワイトに見える → 正常
  • オレンジ色っぽい → 発光不良(アクリル焼損・LED劣化)

今回のお車も、この方法で確認すると…

  • 運転席側 → 先日リペア済みのためホワイト
  • 助手席側 → 明らかにオレンジ発光

という状態で不良確定となりました。

運転席側 → 先日リペア済みのためホワイト
助手席側 → 明らかにオレンジ発光

助手席側ヘッドライトの状態確認と不具合原因

ヘッドライトを取り外して内部状態をチェックしたところ、やはり典型的な不具合が確認できました。

アクリル導光体が茶色く焼損

デイライトLEDの熱によって…

  • アクリル導光体が茶色く溶けて変色
  • 発光色がオレンジに濁る
  • 明るさが低下
  • LEDモジュール自体も焦げてしまっている

という、F56で多い症状が出ていました。

アクリル導光体が茶色く焼損
アクリル導光体が茶色く焼損
LEDモジュール自体も焦げてしまっている

アクリル焼損は放置して悪化すると、ASSY交換が唯一の選択肢になってしまうため、早期修理が非常に重要です。

ライコウ独自のアクリルリペアでデイライトを復活

今回も、ライコウが得意とする アクリルリペア純正新品LEDモジュール交換 を組み合わせて修理しました。

施工内容

  • ヘッドライトを車両から脱着
  • デイライト導光用アクリルを露出
  • 焼損・変色部分を精密に削り落とす
  • 導光面を研磨して透明感を回復
  • MINI純正新品LEDモジュールへ交換
  • 点灯チェック&輝度テスト
  • ISTAでライトエラーを消去
デイライト導光用アクリルのリペア
デイライト導光用アクリルのリペア

施工結果

デイライトリングの発光は…

  • ホワイトに復活
  • 輝度も十分確保
  • リング全周の均一性も良好

正常なデイライトへ復活しました。

正常なデイライト発光へ復活
正常なデイライト発光へ復活
正常なデイライト発光へ復活

アクリルリペアの詳細は、こちらで解説しています。
ヘッドライト修理(デイライト/アクリルリペア)施工事例一覧