MINI F56 デイライト 変色をリペア修理で復活!ヘッドライト交換を回避

MINI F56 デイライト 変色して茶色く暗くなりました。ライコウでは純正LEDモジュール交換とアクリルリペアで輝きを復活させます。

ミニ ハッチバック(F56) LCI クーパー(COOPER)
ミニ ハッチバック(F56) LCI クーパー(COOPER)

車両情報

車種ミニ ハッチバック(F56) LCI クーパー(COOPER)
初年度登録2018年
都道府県神奈川県

デイライト変色トラブルの原因と症状

神奈川県内からご来店いただいたお客様のミニ ハッチバック(F56・クーパー・LCI)にて、運転席側のデイライトが茶色く変色してしまったとのご相談です。

MINI F56 デイライト 変色して茶色
MINI F56 デイライト 変色して茶色

このトラブルは、デイライトのLEDが発熱して高温となり、アクリル部分が溶けて焼き付くことで発生します。LEDユニットが正常でも、レンズ内部のアクリルが焦げると光の透過率が大きく低下し、見た目も大きく損なわれます。

アクリル部分が溶けて焼き付く
アクリル部分が溶けて焼き付く
デイライトのLEDが発熱して高温となる

一般的には「ヘッドライト交換」と判断されるケースですが、ライコウでは交換を回避できるリペア修理を行っています。純正新品ヘッドライトの交換となると費用が高額になるため、リペア対応は非常に有効な選択肢です。

焼き付きアクリルを研磨し、輝度を維持したまま修復

リペアでは、焼き付いて茶色くなったアクリル部分をチップLEDの形に沿って慎重に削り落とし、光を乱反射させないように滑らかで光沢のある面へ仕上げます
アクリル面の平滑さを確保しないとLED光が乱反射して輝度が落ちてしまうため、この工程が非常に重要です。

光を乱反射させないように滑らかで光沢のある面へ仕上げ
光を乱反射させないように滑らかで光沢のある面へ仕上げ

デイライト用LEDモジュールはミニ純正新品パーツへ交換。純正品質で安定した発光を確保します。
仕上げ後に車両へヘッドライトを戻して点灯確認を行うと、助手席側と同等の輝度で発光し、デイライトが見事に復活しました。

助手席側と同等の輝度で発光
純正品質で安定した発光を確保
デイライトが見事に復活

リペア後は透明感が戻り、純正らしい均一な光り方を再現できています。

修理のタイミングと注意点

アクリルのダメージが進行すると、研磨で除去する量が増え、結果的にデイライト発光の輝度に影響が出る可能性があります。
そのため、変色を見つけた段階で早めに修理することが大切です。
また、症状が軽度なうちに対処すれば、リペア後の仕上がりもより美しくなります。

ヘッドライト交換を回避するリペア修理
ヘッドライト交換を回避するリペア修理
ヘッドライト交換を回避するリペア修理

近年ではミニに限らず、BMW車でも同様のデイライト変色が増えています。
ライコウではBMW/MINI専用診断機「ISTA」を使用し、点灯チェックやエラーログの確認を行いながら、ヘッドライト交換を回避するリペア修理を数多く施工しています。

デイライトの変色・焼き付き修理については以下のリンクで多数の施工事例を紹介しています。
👉 ヘッドライトリペア・メンテナンス事例一覧はこちら

注意事項・施工上のポイント

  • 専用工具・研磨技術を要するため、DIYでの修理は推奨できません。
  • LEDモジュール交換時は純正品を使用しています。
  • 作業時間は症状の程度によりますが、おおむね1〜2時間程度で完了します。
  • リペア後の点灯確認と仕上がりを確認しています。

まとめ

デイライトの茶色い変色は、放置するとさらに悪化してしまいますが、ライコウではアクリル焼き付き部分をリペアすることで高額なヘッドライト交換を回避可能です。
「デイライトが暗くなった」「光の色がムラになっている」と感じたら、早めの点検をおすすめします。