MINI F55 デイライト故障|ヘッドライト交換不要のリペア作業

MINI F55 デイライト故障。アクリルの焼き付き不具合をリペア&純正LEDモジュール交換で修理。ヘッドライト交換不要でコスト削減。

ミニ ハッチバック(F55) LCI クーパーD(COOPERD)
ミニ ハッチバック(F55) LCI クーパーD(COOPERD)

車両情報

車種ミニ ハッチバック(F55) LCI クーパーD(COOPERD)
初年度登録2019年
都道府県京都府

デイライト故障|焼き付き不具合でご来店

今回ご紹介するのは、2019年式のMINIハッチバック(F55・クーパーD・LCIモデル)です。京都府からご来店いただきました。
症状は「運転席側のデイライトが茶色く暗くなってしまった」というトラブルです。

MINI F55 デイライト故障
MINI F55 デイライト故障

MINIやBMWではデイライトがリング状に点灯しますが、LEDは高輝度で光るため非常に高温になります。
そのため、背面には放熱板が装着されているものの、外気温や使用環境によっては放熱が追いつかず、熱がアクリルに伝わって焼き付きや変形が発生してしまうことがあります。

熱がアクリルに伝わって焼き付きや変形が発生してしまう
3つのLEDの形に合わせてアクリル部分が焼き付き

今回も例外ではなく、3つのLEDの形に合わせてアクリル部分が焼き付いてしまっていました。
ディーラーではこの症状に対して「ヘッドライトユニット一式交換」となるため、費用が高額かつ交換までに時間もかかります。
しかし、ライコウではリペアによる修理対応が可能です。
短時間かつコストを抑えた施工により、多くのオーナー様にご満足いただいています。

デイライトのリペア作業とLEDモジュール交換の流れ

リペア作業はまず、焼き付いてしまったアクリル部分を丁寧に削り落とすことから始まります。
ここで重要なのは、削った跡をそのまま残さないことです。
切削跡が残るとLEDの光が乱反射してしまい、照度が落ちたり見た目が曇って見えてしまうことがあります。

焼き付いてしまったアクリル部分を丁寧に削り落とす

そのため、削り作業の後は滑らかな面に磨き上げていきます。
アクリルを研磨して透明度を回復させることで、LEDの光がスムーズに透過し、本来の明るさを取り戻せるように仕上げます。
最終的にリペア箇所は違和感なく仕上がり、外観上も自然な状態に戻ります。

削り作業の後は滑らかな面に磨き上げ
アクリルを研磨して透明度を回復させる

加えて、LEDモジュールそのものも経年劣化や発熱によりダメージを受けている場合が多いため、今回は ミニ純正新品のLEDモジュール に交換を実施しました。

新品パーツへの交換により、光量・安定性ともに回復
新品パーツへの交換により、光量・安定性ともに回復

新品パーツへの交換により、光量・安定性ともに回復。
暗く茶色くなっていたデイライトは、明るい発光を取り戻しました。

ディーラー交換不要!リペアによる大幅なコストダウン

この症状をディーラーに持ち込むと、基本的には「ヘッドライトAssyごとの交換」となります。
片側だけでも20万円超の費用がかかるケースがあり、左右同時交換を勧められることも少なくありません。

一方でライコウでは、アクリルリペアとLEDモジュール交換による修理対応が可能です。
そのため、費用を大幅に抑えながらも実用的かつ長期的に安心して使用できる状態に復旧できます。
さらに、施工時間もディーラー修理に比べ短時間で完了するため、遠方からお越しいただくお客様にも大変ご好評いただいています。

このように「デイライトの焼き付き・暗さ」といったトラブルも、必ずしも高額なヘッドライト交換をしなくても解決可能です。
MINIやBMWのデイライト不具合でお困りの方は、ぜひ一度ライコウへご相談ください。

👉 関連施工事例も掲載中です:ヘッドライト修理・メンテナンス事例はこちら